Vol.4 --- リンゴ生まれのアルコール
フランスで、果物で作るアルコールといえば、まずはやはりブドウからできるワイン。そしてその次に最もポピュラーなのは、リンゴから出来るシードルだ。
リンゴを発酵させたアルコール飲料。アルコール度数は4度前後と軽く、ビール感覚でゴクゴク飲める。ワインと同じく、食用ではなくシードル専用のリンゴ品種がいくつかあり、それらが原料となる。

安いもので750mlを3ユーロ前後で買える。
日本円にして約310円程度。
産地で最も有名なのは、リンゴの名産地、フランス北部のノルマンディー地方。中でも、ペイ・ドージュと呼ばれる一帯が名産地。辛口、半甘口、甘口とあるが、最もポピュラーなのは辛口。そば粉でつくるクレープ(ガレットと呼ばれる)で、ハムやチーズ、卵などをくるんだ料理と一緒にいただくのが定番だ。
また、この地域の特産チーズであるカマンベールやポン・レヴェックなどとの相性も抜群。
リンゴが原料のアルコールには、シードルのほか、ポモーとカルヴァドスがある。
ポモーはリンゴの絞り汁とカルヴァドスをミックスした、ちょっと甘めのお酒でアルコール分は15~20%ほど。よく冷やして、アペリティフに好まれる。

カルヴァドスは、リンゴのブランデー。
アルコール分40度以上とハード。少量を口の大きなグラスに入れて、手で温めながらなめると、リンゴの爽やかなかぐわしさが楽しめる。
シードル、ポモー、カルヴァドスは、そろってAOC(原産地統制名称)を有しており、生産地域や製造方法などが厳しく管理され、上質な製品作りが行なわれている。
ちなみに、シードル=ノルマンディー地方、のイメージが強いが、実はスペインと国境を接した南西部バスク地方も、シードルが特産。ノルマンディーのものよりもきりりと酸味が強く、キリリとストイックな感じの味わいだ。
また、この地方ではマンザナという青リンゴのリキュールもあり、爽やかで甘い味にファンが多い。

(2012/10/22)