りんごの歴史「昭 和」
昭和40年頃までは自然災害や病害虫により、大豊作や大不作が交錯した。 | |
1928年(昭和3年) | ・県農試園芸部(現、青森県りんご試験場)で、品種育成に着手する。 ここから様々な品種が生まれることになる。 |
1931年(昭和6年) |
・青森県苹果試験場(現、青森県りんご試験場)発足。青森県農事試験場から園芸部が分離したもの。 ・「ミス・ビードル号」による太平洋無着陸横断飛行(青森県淋代海岸 →アメリカのウェナッチ市)が成功。 |
1932年(昭和7年) | ・太平洋無着陸横断飛行記念に、ウェナッチ市から「リチャードデリシャス」が贈られる。 第二次世界大戦での中断はあったものの、三沢市とウェナッチ市は交流を続け、昭和56年には姉妹都市となった。 |
1940年(昭和15年) | ・りんごの移出が1000万箱、輸出が100万箱を突破。 |
1942年(昭和17年) | ・記録的豊作で、生産量が1200万箱を突破。戦前では最高の生産量。 |
1945年(昭和20年) | ・尺取虫、モニリア病が大発生し、大不作。生産量200万箱と推定される。 ・「りんごの歌」が大流行。 敗戦直後の疲れきった国民に明るさと希望を与えた。 |
1946年(昭和21年) | ・青森県りんご協会創立。 青森りんご戦後復興の祖と言われる澁川傳次郎(しぶかわでんじろう)氏の、「復興!」の大号令があった。 |
青森県財政難から、昭和21~24年までりんご税を賦課。昭和25年に廃止。 | |
1948年(昭和23年) | ・生産量1300万箱。戦前の水準を超える。 |
1949年(昭和24年) | ・青森県の津軽地方で台風と雹害による被害。被害面積は3112ha、100万箱に及ぶ。 |
1951年(昭和26年) | ・花芽不足による大不作。 |
1952年(昭和27年) | ・生産量2000万箱突破。 |
1954年(昭和29年) |
・台風15号(洞爺丸台風)による甚大な被害。449万箱(約12万4千トン)が落果。 台風による被害では、平成3年の台風19号に次ぐ。 |
1955年(昭和30年) | ・モニリア病が大発生し、生産量932万箱と昭和26年に次ぐ不作。 |
1956年(昭和31年) | ・関係機関によって「青森県りんご生産安定運動」が組織される。 ・生産量2900万箱の大豊作。 |
1957年(昭和32年) | ・青森県産りんごの輸出が78万500箱に達し、戦後最高となる。 |
1961年(昭和36年) | ・県りんご販売対策本部総会、改組し、名称も県りんご対策協議会となる。 |
1963年(昭和38年) |
・生産量3437万箱で史上最高となる。 ・バナナの輸入自由化により、りんごの売れ行きに大きな影響を及ぼす。 |
1964年(昭和39年) | ・みかんの大豊作の影響で「国光」の販売危機。 |
1966年(昭和41年) | ・産地高とみかん大豊作のため、市場価格が暴落し、出荷不振を招く。 ・生産量2408万8千箱と不作。 |
1968年(昭和43年) | ・国光、紅玉小玉の暴落となり、山や川に大量投棄される。俗に「山川市場」と呼ばれる。 ・「山川市場」を受け、不況打開の根本対策として品種更新が急速に促進される。 |
1969年(昭和44年) | ・国光、紅玉からデリシャス系、ふじ等へ品種更新が始まる。 |
1971年(昭和46年) |
・北欧市場のスウェーデン、ノルウェー、西ドイツの3国に対し、りんごの実験輸出を実施。 ・GATT(ガット)により、りんご生果の輸入が自由化される。 自由化はされたが、日本に生息しない病害虫の侵入を防ぐため、植物防疫法により輸入はされなかった。 (北朝鮮と韓国からは少量輸入されたことはある) ・りんごの産地市場、野菜・果実の消費地市場と両方の機能を持つ総合地方卸売市場「弘果弘前中央青果㈱」が誕生した。 これにより、品質の向上、適正価格、及び迅速な取引が行われるようになった。 |
1972年(昭和47年) | ・黒星病が大発生。県と各市町村に対策本部を設置し、防除対策を展開。 ・青森県立五所川原農林高校藤崎分校(現:弘前実業高校藤崎校舎)にりんご科が設置される。 |
1973年(昭和48年) | ・斑点落葉病が大発生。黒星病、腐乱病と合わせて防除対策本部が設置される。 |
1974年(昭和49年) | ・デリシャス系が生産量で国光を追い越し、第一の品種に。 デリシャス系が主力品種に。 |
1975年(昭和50年) | ・青森県にりんごが植栽されて100年目にあたり、青森県りんご100年記念式典が挙行される。 |
1976年(昭和51年) | ・たび重なる雪害、風害、異常気象により、青森県の合計被害額が約104億円にのぼる。 |
1977年(昭和52年) | ・デリシャス系の価格暴落。 ・腐らん病防除に民間療法の泥巻法が普及。 |
1978年(昭和53年) | ・異常気象により、デリシャス系を中心に異常落果。被害額約122億円。 |
1980年(昭和55年) | ・アラブ首長国連邦のドバイへ15,000箱を初輸出。 |
1981年(昭和56年) | ・2度の雹害により、被害面積3,187ヘクタール、被害数量13,260トン、被害金額20億5千万円。 |
1982年(昭和57年) | ・ふじが生産量でデリシャス系を追い越し、第一の品種に。 ・デリシャス系が生産過剰等から市場価格が低迷。昭和43年の国光、紅玉以来再び品種更新の必要性が高まる。 ふじが主力品種に。 |
1983年(昭和58年) | ・全国的な供給過剰により市場価格が低迷。年明け後も続き、危機感が強まる。 |
1984年(昭和59年) | ・記録的な豪雪により、被害面積3,783ヘクタール、被害額35億5600万円。 |
1987年(昭和62年) | ・青森県内の加工企業が、アメリカ産りんご(グラニースミス)1,710トンを輸入。 ・青森県内全域で、異常低温による凍霜害発生。被害面積7,355ヘクタール。 |