このサイトは、青森りんごTS導入協議会が運営しています。

りんごの歴史「明 治」

年 次
事 項
1871年(明治4年) ・開拓次官 黒田清隆がアメリカから苗木を購入し、東京の青山官園に75種のりんごを植えたのが、りんご栽培の始まりとされている。
1874年(明治7年) ・この年から、内務省勧業寮がりんごの苗木の全国配布を行い、各地で試作される。
1875年(明治8年) ・内務省勧業寮から青森県庁に苗木が3本配布され、県庁構内に植えられる。明治13年に結実。
青森りんごの始まり。
1877年(明治10年) ・弘前市の養蚕家、山野茂樹が試植したりんごが初結実。後の山野早生(紅魁)という品種。
1891年(明治24年) 挿絵画像・鉄道による東京へのりんごの出荷が始まる。
1894年(明治27年) ・北海道から清国へ、りんご113斤(約68kg)を輸出。
明治30~38年頃まで病害虫による第一次生産危機。
1899年(明治32年) 挿絵画像 ・青森の果実商、堀内喜代治がロシア領ウラジオストック港へりんごを直輸出。
1900年(明治33年) ・モニリア病が大発生。皆無作園も出る。
1901年(明治34年) ・りんご酒の醸造、販売が開始される。
1902年(明治35年) ・綿虫、シンクイ虫、腐乱病などの病害虫が発生。伐採する園地が続出。
1905年(明治38年) ・りんごの袋かけが始まる。
現在では高品質なりんご作りのための袋かけだが、元々は病害虫防除のための作業だった。
1906年(明治39年) ・津軽林檎輸出組合が設立。上海にりんごが直輸出される。
1910年(明治43年) ・生産量130万箱に。りんご大豊作(前年の3倍)で価格が暴落。
明治43年~大正6年頃まで 病害虫による第二次生産危機。2000ヘクタールが廃園に。