第73号 マルメでの日本人会の新年会
1月29日の日曜日、南スウェーデン第3の都市マルメで日本人会の新年会が行われました。主催はスコーネ日本人会(Skånes japanska förening)。スコーネは南スウェーデンの地方名、現在ではスコーネレギオン(地域)と呼ばれ人口100万人を越え、首都ストックホルム地域 、西海岸のヨーテボリ地域と共にスウェーデンを代表する、三大都市圏の1つです。ちなみにマルメの対岸にはデンマーク首都のコペンハーゲンをひかえているだけに、両国間の橋の開通(2000年)と共にコペンハーゲン、スコーネ地域圏として更に発展されつつあります。

そんなマルメでの新年会、130人程の参加者で賑わいました。当日はどんよりした薄暗い冬の天気、気温は±0で雪も無く、今年は暖冬かな…と思う程でした。駐車場では顔見知りのデンマーク日本人会会長の土屋さんと会い、「工藤さん、駐車料はどこで払うの…クレジットカードでも大丈夫かしら…」と聞かれ、料金支払い器を指差しました。
新年会の会場はエーニグヘット・スポーツセンター(Enighet Sportcenter)。日本の武道館とでも言うのか、柔道、空手、剣道と共にボクシングやキックボクシング等マルメ最大の訓練場で、会員数は現在3,000人を越えると言われています。スポーツセンターの館長レイフ・アルモ氏(Leif Almo)は、日本国名誉総領事で日本とのコンタクトも多く、昨年秋には柔道の試合で日本へ。残念ながら新年会の当日はバルト海、エストニア国へ出張で不在でした。センターの受付に立っていたマティアス(Mattias)さんは柔道の指導員で、昨年秋の柔道日本大会にセンターの選手が参加、同伴して来たとの事でした。「2020年の東京オリンピックへスポーツセンターの選手が参加出来れば良いですね…」と話しました。
センターのホールのウインドーケースには日本の鎧が2着飾られ、また沢山の優勝杯、金杯、銀杯も隣のウインドーケースに飾られていました。125年の歴史を持つ、マルメ市のエーニグヘット・スポーツセンターの活躍が今更ながらに伺われました。

新年会の会場は更に奥へ入った広々とした訓練場で、受付で参加費を払い会場へ。正面にスウェーデン及び日本の国旗が飾られ、いかにも両国の親善を深めようとの意志が感じられました。会場の北側には以前マルメで日本食店を開いていた「てんとう屋」が出張販売しており、日頃、日本食等あまり手に入らないだけに、多くの参加者を引きつけていました。 1人の邦人婦人から、「私はここでの買い物の為、5千クローネ(約6万円)貯金をおろして来たのですよ…」と聞かされ驚きました。新年会のプログラムは11時からの開催で、若い神野会長の挨拶、その後貴賓のデンマーク会長土屋さん、ストックホルム日本大使館から参事官の渡邉さんが挨拶する予定でしたが遅れ、まずは昼食会となりました。今年の昼食はマルメの寿司レストランへ注文したとの事で、普通の寿司と共にベジタリアン寿司も選べる様になっていました。
寿司弁当と共に、味噌味の雑煮、お茶も出されテーブルの周りに座っていた人々と久しぶりの和食に舌鼓を打ちました。昼食会の終わり頃、大使館から渡邉参事官が到着、新年の挨拶と共に今年で創立50年の歴史を持つスコーネ日本人会について、少し思い出も交え説明してくれました。余談ですが筆者も4年程前まで15年間会長を務めたので、チョットした思い出にもなりました。


渡邉さんの挨拶の後は恒例の餅つき会。以前は臼と杵をお隣りデンマークの東海大学付属校から借りていたのですが、数年前に日本人会で石の臼を購入し、日本の餅つきを子供達にも試してもらい、皆で楽しみました。餅つき会の後は宝くじ、景品はてんとう屋さんやマルメ近辺の商店、企業からの寄付で、特選は日本米「錦」10キロ、小さい子供連れの婦人に当たり、ニコニコ重そうに持って行ったのが印象に残りました。

2017年2月10日
スウェーデン在住、弘前市出身、工藤信彰