りんご大学 旧ブログタイトル画像

高地のりんご栽培を聞いてみた(第二回)

yagi_title04(二回目).jpg

青森県は言わずと知れたりんご生産量日本一。特に津軽地方はりんご栽培が盛んで、郊外まで行かなくともりんご畑を目にすることができます。
そんなりんご王国ですが、一口にりんご栽培と言っても、畑の地形や気候、品種によってかける手間ひまは生産者によって変わってきます。

今回りんご大学では、弘前市のお隣 大鰐町の高地(駒ノ台地区 標高約300m)でりんごを栽培している生産者さんを訪ね、高地ならではのりんご栽培や苦労などをお聞きしました。

midashi_05(二回目).png

前回(第一回目)は積雪の多さや寒さで実が小ぶりになるなど、高地栽培での苦労をお伝えしました。今回は、高地特有の気候が良い影響を与えていることもあるということをお伝えします。

アイコン photo_yagi12d.jpg 平地より気温が低いとやっぱりりんごの成長は遅れますか。

アイコンんだな。夏でも朝晩は涼しいし、収穫までの気温が平地より低くなるから・・・りんごも全体的に小ぶりになるな。
アイコン夏でも朝晩は涼しいんですね。確かに平地より実が小ぶりのような気がします。
アイコン小ぶりになるということは実がしまるっていうことなんだ。実がしまるから貯蔵性も良いし。高地特有の寒暖差のおかげで味が濃くなったり色付きが良くなったりするんだよ。  

ここで弘前と碇ヶ関の最高気温と最低気温を見てみましょう。下記の表1、表2を見ますと標高の高い碇ヶ関の方が最高気温も最低気温も低いことが分かります(駒の台の観測データが無いため碇ヶ関のデータを使っています)。

気温比較e.jpg

表3ではその寒暖差をグラフにしてみました。弘前と碇ヶ関の気温差を見てみると、標高の高い碇ヶ関の方が寒暖差が大きく、この差が大きいほど味が濃くなり色付きが良くなります

気温比較e02.jpg

さらに駒の台(標高300m)は碇ヶ関(標高135m)より標高が高く、寒暖差はより大きくなるのです。気温も駒の台の方が低く、全体的に小ぶりになりますが実がしまるということが言えるでしょう。また、気温が低いと酸味が保たれ、実がしまることと併せて貯蔵性が良くなります

 

ringo_line.gif

 

去年の秋に収穫したりんごが現在もまだ残っていました。これは収穫後の12月頃から家族で食べる分を倉庫によせているもので、固さや味はどうなっているのでしょうか。

アイコン冷蔵保存されていないりんごは、一般的には春くらいになると柔らかくなって味も落ちてくるイメージがありますが、まだ固いですか。
アイコンいや、冷蔵庫さ入れてないとさすがにこの時期になると柔らかくはなるよ。柔らかくはなるけど、味はまだまだいけるよ。
アイコン今はCA冷蔵庫などの普及・発達もあり、夏でも新鮮で美味しいりんごが買える時代ですが、前からここ駒の台のりんごは貯蔵性がいいってことで、人気だったんですか?
アイコンまあ、そうだべな。だから今でも高地のりんごは、貯蔵性がよく、味もよいって言われてるんだべな。食べてみへ!
アイコンでは、いただいてみます。小屋に入れて置いただけとのことで、柔らかくなってはいるものの、十分甘味もあり美味しいです!ごちそうさまです。
photo_yagi11b.jpg

高地のりんごは全体的に小ぶり傾向ですが、その反面、貯蔵性がよく味の濃さにも定評があり高原りんごとして人気があります。次回は、高地特有の作業の様子などをお伝えいたします。

 

 次回へ続きます。 

  

  

profile02.jpg

 

ringo_line.gif

 

ringodaigaku_link04.gif

りんご大学はりんごに関する色々なことを楽しく学ぶことができるバーチャル大学です。 ⇒ りんご大学ホームページはこちらです。

  

ringodaigaku_mail.png

 「りんご大学だより」は、りんごの魅力やりんごの最新情報などを週1回お届けするメールマガジンです。ご登録は無料です。あなたもりんごのある美味しい生活をはじめてみませんか? ⇒ 配信ご希望の方は、こちらへ

 

  

 

カテゴリ:

新着ブログ情報

りんご大学とは

りんご大学はりんごに関する色々なことを楽しく学ぶことができるバーチャル大学です。

◯ りんご大学TOP

◯ 旧ブログTOP

◯ 新ブログTOP

Official SNS

  1. Instagram
  2. Twitter
  3. Facebook